1 |
「國の會ひにまゐらんものを」 |
〈市川房枝 生誕130年〉 |
|
2 |
婦選運動家・市川房枝と平和の希求―15年戦争期の婦選活動をどう読み解くか 進藤久美子 |
4 |
婦選の力を不戦の力に ―“くらしといのちを大切にするまちづくり”にチャレンジして 住田啓子 |
〈女性を議会に〉 |
|
6 |
統一地方選に向けて 出そう、出よう、そして支えよう 本誌編集部 |
8 |
候補者均等法と地方公共団体 ―栃木県小山市の先進事例― 大河巳渡子 |
10 |
日本における女性地方議員数の現状―2021年総務省調査より 本誌編集部 |
12 |
世界女性国会議員比率ランキング |
〈わたしの国会レポート9 第210回国会〉 | |
14 |
統一教会が自民の国会審議を歪めたか 坂本洋子 |
〈女性ひとりひとりに寄りそう支援へ〉 | |
15 |
「困難な問題を抱える女性支援法」の制定 ―女性支援の新たな地平を拓く 戒能民江 |
18 |
新法で女性支援はどう変わる ―支援の現場から見た課題 横田千代子 |
〈議員リレーエッセー4〉 |
|
20 |
誰もが幸せに生きられる社会をめざして かとうぎ桜子 |
22 |
財団創立60周年記念 維持員のつどい |
24 |
女性ニュース |
26 | 新年名刺交換 |
33 | 婦選会館から |
1 |
女性の政治参加なくしてジェンダー平等なし |
〈わたしたちの安全保障〉 |
|
2 |
私たちの生活・生命をどう守るか ―総合安全保障論の再構築に向けて 五十嵐暁郎 |
3 |
「総合安全保障」をエネルギーから再考する 飯田哲也 |
7 |
戦争回避のために何をすべきか 和田春樹 |
10 |
コロナ「対策」に失敗する深い理由 金子勝 |
〈わたしの国会レポート8 第210回国会〉 |
|
13 |
与野党の枠を超えて民法改正を 坂本洋子 |
〈Feminist Interview〉 |
|
14 |
『オッサンの壁』著者・佐藤千矢子氏に聞く 聞き手=本誌編集部 |
〈リプロダクティブ・ヘルス&ライツはいま〉 |
|
16 |
WAS「セクシュアル・プレジャー宣言」からみた女性政策 早乙女智子 |
19 |
日本における「避妊・中絶」の現状 大橋由香子 |
22 |
アメリカの中絶問題と連邦最高裁判決 荻野美穂 |
〈市川房枝
生誕130年を前に〉 |
|
25 |
市川房枝・私論 第3回 井上直子 |
〈議員リレーエッセー3〉 |
|
28 |
出しゃばろう、「世直し女の出番」だ! 三村敏子 |
30 |
舞台紹介・新刊紹介 |
31 | 2022年『女性展望』索引 |
32 | 婦選会館から |
女性と政治に関するデータ集、選挙ハンドブック、女性団体活動、婦人参政権運動史など多数出版しています。
七宝バッジ
ブローチ
記念切手
テレフォンカード
住所:〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-21-11 婦選会館
TEL: 03-3370-0238
FAX:03-5388-4633
E-mail:fitikawa@trust.ocn.ne.jp