1 |
多様な視点が真の民主主義に道を拓く 小林麻理 |
市川房枝 生誕130年 |
|
2 |
受け継がれてきたバトンを手にして 山口慧子 |
4 |
未来を創る一票・社会を変える意識改革 大塚莉那 |
未来は私たちがつくる |
|
6 |
フォーラム「18歳からの選挙権2023」~高校生が討論する「主権者になるということ」~ ジェンダー平等と政治参加 |
ジェンダーから見た広島サミット |
|
13 |
市民の力を政治に 内田聖子 |
福島原発事故から12年―あらためて脱原発を |
|
16 |
岸田政権の原発回帰政策の問題点 松久保肇 |
19 |
生業を奪う「処理水」海洋放出 及川幸子 |
ジェンダーから見た日本女性史 | |
21 |
戦争と女性画家たち 吉良智子 |
〈議員リレーエッセー 9〉 | |
24 |
仲間とネットワークと学びを生かして 武井多佳子 |
26 |
山口みつ子さんを偲んで |
30 |
女性ニュース |
31 |
2023年『女性展望』索引 |
32 |
婦選会館から |
1 |
女性に対する暴力の廃絶に向けて 橋本ヒロ子 |
市川房枝 生誕130年 |
|
2 |
深く懸命に進む道から生まれる答え もろさわようこ |
市川房枝生誕130年記念シンポジウム |
|
4 |
いまこそ平和と平等を! ―国内外の連携を目指して― 林陽子/ 櫻井彩乃/西沢和彦 |
子どもたちのリスクと向き合う |
|
11 |
困難を抱える子ども若者の現状と支援 中野謙作 |
14 |
ネットリスク・スマホトラブルに備える 石川結貴 |
暮らしの安全・安心を守る |
|
17 |
日本の食料安全保障と農業政策の課題 平澤明彦 |
20 | 新刊紹介 |
急がれるハラスメント対策 | |
21 |
NPO・ボランティア団体におけるハラスメントへの取り組み 門間尚子 |
24 |
女性や若者が政治に参画できる環境づくりのために 安武弘光 |
〈議員リレーエッセー 8〉 | |
26 |
「五十歩百歩」は50歩違う 秋山博子 |
20 |
日本における女性地方議員数の現状 2022年総務省調査より |
30 |
女性ニュース |
32 |
就任のご挨拶 理事長・林陽子 |
33 |
婦選会館から |
女性と政治に関するデータ集、選挙ハンドブック、女性団体活動、婦人参政権運動史など多数出版しています。
七宝バッジ
ブローチ
記念切手
テレフォンカード
住所:〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-21-11 婦選会館
TEL: 03-3370-0238
FAX:03-5388-4633
E-mail:fitikawa@trust.ocn.ne.jp