女性と政治の専門情報誌
B5判/隔月刊 年6回/奇数月15日発行
(1954年7月創刊。2014
◆年間購読料:4,200円(税込・送料込)
◆バラ売り:704円(税込・送料実費)
※2020年5-6月号より価格改定
1 |
気候変動と政治 |
2 |
高校生が気候変動問題に声を上げ、世界で感じたこと 原有穂 |
5 |
メルケル政権から初の3党連立政権へ 永井潤子 |
8 |
立憲の執行部男女同数と女性の幹事長起用 |
10 |
第49回総選挙特集④ 女性の新人候補を初当選させて 立憲民主党 吉田はるみ陣営レポート 田代秀子 |
12 |
れいわ新選組 大石あきこ陣営レポート 山岸飛鳥 |
14 |
女性議員アンケート |
18 |
「政治は暮らし」が根づく地域を目指して 須田直菜/内野清美 |
20 |
地方紙記者リレーエッセー㉜ 踊り場のない階段 山口真由 |
21 |
バトンを受け継いで③ 第五福竜丸展示館 市田真理 |
23 |
誌上講座 2021連続講座
性暴力防止政策の課題 戒能民江 性暴力:その後を生きる 中島幸子 |
28 |
追悼 瀬戸内寂聴さんと冨士茂子さん |
29 |
女性ニュース |
32 |
新刊紹介 |
33 | 婦選会館から |
1 |
女性初の「連合」会長に就任して 芳野友子 |
2 |
新春座談会 自治体から見た 新型コロナ感染症対策 石川さわ子/鈴木規子/田中和子/前泊美紀/増田京子 |
9 |
第49回総選挙特集③ 女性議員割合1割に届かず データから女性の動向を概括する |
13 |
市川房枝記念会女性と政治センターアピール 総選挙の結果を受けて |
14 |
対談 アフガニスタンの女性はいま スルタニ・トロペカイ/中道貞子 |
17 |
「Hidden Sisters(隠された姉妹たち)」 =女性障害者の現状と課題 秋山愛子 |
20 |
追悼 女性の地位向上一筋の森山眞弓さん 赤松良子 |
21 |
活用しよう! 女性議員を増やすために 内閣府男女共同参画局ホームページ |
22 |
世界女性国会議員比率ランキング |
24 |
女性ニュース |
26 |
新刊紹介 |
27 |
新年名刺交換 |
33 | 婦選会館から |
1 |
トップは替わったけれど 田中優子 |
2 |
座談会 コロナ禍・五輪・政治 ー2021年を振り返る 大沢真理/太田昌克/北原みのり/前川喜平 |
10 |
地方紙記者リレーエッセー31 コラム書きの悩み 松下亜樹子 |
11 |
フォーラム「18歳からの選挙権」 ~高校生が討論する「主権者になるということ」~ 女性が政治を変えるとき 五十嵐暁郎/荻村哲朗 |
16 |
北海道留寿都村長誕生ルポ 日本唯一の女性村長佐藤ひさ子さん 五十嵐暁郎 |
19 |
「コロナ禍」の五輪を振り返る 落合恵子 |
20 |
脱炭素社会に向けて 飯田哲也 |
23 |
追悼 川崎市の男女平等行政を進めた井上輝子さん 杉島洋子/町田智子 |
24 |
追悼 戦争責任をテーマとした画家、富山妙子さん 萩原弘子 |
25 |
女性ニュース |
29 |
2021女性の動き |
33 | 婦選会館から |
1 |
現実的なSFと、SF的な現実 神里達博 |
2 |
座談会 コロナと2020東京オリ・パラと政治 高峰修/早川由紀美/横沢高徳 |
9 |
地方紙記者リレーエッセー㉚ 柳田国男のまなざしは今 伊吹あすか |
10 |
第49回総選挙特集② 選択的夫婦別姓を争点に 別姓婚訴訟原告想田和弘さんに聞く |
12 |
令和3年最高裁大法廷決定の概要と今後の展望 川尻恵理子 |
14 |
法廷審答申から4半世紀 坂本洋子 |
16 |
インタビュー 東京日の出町長 田村みさ子さん 西多摩地域で初の女性町長に就任して |
19 |
政治分野における男女共同参画推進法の改正を巡る論議と意義 三浦まり |
22 |
女性の権利を国際基準に ―個人通報で司法を変える 浅倉むつ子 |
24 |
医療保険制度の現状と課題 西沢和彦 |
26 |
女性ニュース |
30 |
新刊紹介 |
31 |
読者投稿ページ 展示室の贈り物 中嶋里美 |
32 | 婦選会館から |
1 |
連合軍捕虜の調査から
~戦争の傷は世代を超えて |
2 |
特集⑤コロナ禍が問いかけるもの 堂本暁子元千葉県知事に聞く コロナ下の知事のリーダーシップ |
6 |
「安全保障」問題としての新型コロナウイルス 佐々木寛 |
9 |
日本のワクチン対応はなぜ遅れているのかー現状と課題 詫摩佳代 |
12 |
女性が取り残されないために 女性による女性のための相談会から見えてきた障壁 松元ちえ |
14 |
第49回総選挙特集① 主要政党幹事長アンケート 自民党/立憲民主党/公明党/共産党/日本維新の会/国民民主党/社民党 |
18 |
宝塚市長選レポート 2代目女性市長の誕生 土居和弘 |
20 |
データを具体的取組に活かすために ー「女性の政治参画への障壁等に関する調査研究報告書」を読む 国広陽子 |
22 |
女性地方議員14.3%へ 2020年総務省調査 |
24 |
デジタル改革関連法と個人情報保護 三木由希子 |
26 |
バトンを受け継いで②広島 Social Book Cafe ハチドリ舎 安彦恵里香 |
28 |
わたしの国会レポート⑤ 坂本洋子 |
29 |
追悼 中村道子先生を偲ぶ 青木怜子 |
30 |
女性ニュース |
33 | 婦選会館から |
1 |
人格を尊重し合える社会に 古関彰一 |
2 |
座談会 森会長の「わきまえない女」発言―外国特派員はどう聞いたか レイノルズ・イザベル/カクチ・スベンドリニ/高橋純子 |
9 |
地方紙記者リレーエッセー㉙ 原爆報道の継続 ―被爆地の記者の使命 酒井環 |
10 |
コロナ禍で深刻化する女性の自殺危機 清水康之 |
13 |
女性が働くことと労働者協同組合 田中夏子 |
15 |
国の第5次男女共同参画基本計画と2021年度予算案 内閣府/文部科学省/外務省/法務省/経済産業省/農林水産省/厚生労働省 |
24 |
各府省の説明を聞いて 安部由紀子 |
26 |
誌上講座 私の市川房枝論 女性の権利の政治外交史 ―昭和百年から考える 村井良太 |
28 |
わたしの国会レポート④ 坂本洋子 |
29 |
追悼 主権者の立場を貫いた高橋喜久江さん 川野安子 |
29 |
追悼 関千枝子さんという人 安部美鈴/勝野眞佐子 |
30 |
女性ニュース |
34 |
新刊紹介 |
35 | 婦選会館から |
1 |
コロナ禍を超えて 江原由美子 |
2 |
2021新春座談会 いま、民主主義と人権を語る 宇野重規/建石真公子/渡辺えり |
8 |
フォーラム18歳からの選挙権 ポストコロナを生きるために 五十嵐暁郎/荻村哲朗 |
13 |
バトンを受け継いで① 尾鍋拓美 |
15 |
いいね 新春私のおススメ本 内海房子/北原みのり/小島明日奈/前田健太郎/村井良太/村木厚子 |
18 |
特集④「コロナ禍」が問いかけるもの 日常に生きる 中澤まゆみ/佐々木貞子 |
22 |
わたしの国会レポート② 坂本洋子 |
23 |
IPU『議会における女性2018年間レビュー』より |
26 |
世界女性国会議員比率ランキング |
26 |
女性ニュース |
29 |
映画紹介/新刊紹介 |
31 |
新年名刺交換 |
37 | 婦選会館から |
1 |
民主主義と戦争・原発事故
市川房枝さんと武藤類子さん |
2 |
座談会 東電福島第一原発事故から10年―どんな未来を引き寄せるか 片山夏子/金子恵美/鎌仲ひとみ/河合弘之/武藤類子 |
10 |
寄稿 ミランダ・シュラーズ |
11 |
地方紙記者リレーエッセー㉘ トップの力量 行方知代 |
12 |
アメリカ民主主義を支える女性たち―2020年大統領選挙・連邦議会選挙から 三牧聖子 |
15 |
核兵器禁止条約 ―日本社会への期待 中村桂子 |
17 |
第5次男女共同参画基本計画 ー日本のジェンダー平等が進まない理由 皆川満寿美 |
19 |
DV被害と子ども虐待 ―社会保障審議会児童部会の報告書を読んで 戒能民江 |
21 |
どうなるの?介護保険 ―制度20年に見る課題 小竹雅子 |
24 |
護憲政党の社民党の今を思う 五島昌子 |
25 |
わたしの国会レポート③ 坂本洋子 |
26 |
誌上講座 2020連続講座 「いま、動き出すために」 棚木めぐみ/坪郷實 |
29 |
女性ニュース |
32 |
新刊紹介 |
33 | 婦選会館から |
1 |
楠瀬喜多没後100年と女性参政75年 公文豪 |
2 |
座談会 2020年を振り返る 分断から連帯へ-コロナ禍に求められる政治 田村智子/浜矩子/林陽子/福島瑞穂/宮子あずさ/秋山訓子 |
9 |
特集③「コロナ禍」が問いかけるもの 日常に生きる 冨永照子/橘ジュン |
13 |
地域に生きる 内野さよ子 |
16 |
つながって生きる 金井一薫 |
18 |
アメリカ女性参政権100周年記念シンポジウム 栗原涼子/M・スウィーニー/中林美恵子 |
23 |
ギンズバーグ判事の訃報に接して考えたこと 角田由紀子 |
24 |
「日本女性法律家協会70周年のあゆみ」から 紙谷雅子 |
25 |
北京+25特集② 北京行動綱領の検証〈下〉 永井よし子/船橋邦子 |
26 |
女性ニュース |
29 |
2020女性のうごき |
33 | 婦選会館から |
1 |
新型コロナウイルス感染症流行下の夏に思う 矢口有乃 |
2 |
特集②「コロナ禍」が問いかけるもの 座談会 一斉休校と教育現場 ―コロナ後に向けて 田原優子/平林久美子/本田由紀/国広陽子 |
8 |
日常に生きる 赤石千衣子/菅野瑞貴 |
11 |
地域に生きる 秋本のり子/須田和/馬庭恭子 |
15 |
投稿 コロナパンデミックを生きる 佐藤富美子/高橋ブラクソン久美子/松田敏子/柴田香葉美/竹内兼子/加藤房枝/時實達枝 |
18 |
地方紙記者リレーエッセー㉗ 内藤市政に思う 湯浅翔子 |
19 |
2020東京都知事選レポート 小池知事の再選と今後の課題(コロナ対策) 南茂芽育 |
21 |
私の国会レポート① 坂本洋子 |
22 |
市川房枝写真抄伝⑩ 岩尾光代 |
24 |
北京+25特集② 北京行動綱領の検証〈中〉 永井よし子/船橋邦子 |
27 |
女性地方議員14.2%へ |
29 |
女性ニュース |
32 |
新刊紹介 |
33 | 婦選会館から |
1 |
看護の心をみんなの心に 福井トシ子 |
2 |
特集①「コロナ禍」が問いかけるもの 安倍首相のリーダーシップ 望月衣塑子 |
5 |
対談 緊急事態宣言とコロナ対策 ー改憲は必要か? 植野妙実子/水島朝穂 |
9 |
日常に生きる 北仲千里/竹信三恵子/中嶋圭子/松尾葉子 |
13 |
地域に生きる 平出陽子/中村まさ子/桂睦子/秋永峰子/多和田栄子 |
18 |
つながって生きる 白石草 |
20 |
インタビュー 長崎原爆資料館館長 篠崎桂子さん |
22 |
コロナと韓国の総選挙
李芝英 |
24 |
北京+25特集② 北京行動綱領の検証〈上〉 永井よし子/船橋邦子 |
28 |
追悼 ママとして障がい児と共に生きた宮城まり子さん 潮谷義子 |
29 |
追悼 由井晶子さん ー沖縄を発信し続けた生涯
浦崎成子 |
30 |
女性ニュース |
33 | 婦選会館から |
1 |
新型コロナウィルスのリスクコミュニケーション 広田すみれ |
2 |
北京+25特集① 座談会 北京会議とこれから ―世代間ネットワークをどう進めるか 草野由貴 /田中由美子 /橋本ヒロ子 /山口慧子 |
9 |
レポート 災害と性暴力 ―阪神淡路から東日本、熊本へ 正井禮子/田端八重子/ゆのまえとも子/藤井宥貴子/池田恵子 |
16 |
私の地方議会レポート① 梅林厚子 |
18 |
国の第4次男女共同参画基本計画と2020年度予算案 内閣府/文部科学省/外務省/経済産業省/農林水産省/厚生労働省 |
26 |
各府省の予算説明を聞いて 宮川さおり |
28 |
女性ニュース |
32 |
新刊紹介 |
33 | 婦選会館から |
1 |
3・11から9年ー原発事故を語り継ぐ 満田夏花 |
2 |
座談会 日本の農と食を考える 種子法廃止・種苗法改正などの背景には何があるか 浜崎愛/山田正彦/山田みやこ/内田聖子 |
9 |
地方紙記者リレーエッセー(26) 相撲と女性 高森千絵 |
10 |
SDGsとジェンダー 織田由紀子 |
13 |
台湾とアジアにおける新たな金字塔 黄長玲 |
15 |
議会でのセクハラ 急がれる日本の取り組み エマ・ダルトン |
17 |
女性地方議員14%台へ 2019全地方議会女性議員調査より |
22 |
市川房枝写真抄伝⑨ 岩尾光代 |
24 |
連載:女性労働問題と政治(10) 「社会正義」の実現を目指して 大森真紀 |
27 |
女性ニュース |
31 |
舞台紹介/新刊紹介 |
33 | 婦選会館から |
1 |
女性の政治教育の拠点として 久保公子 |
2 |
新春座談会 大災害の時代の女性と政治 嘉田由紀子/蛇石郁子/細川かをり /武藤類子/佐藤直子 |
10 |
「正義」と「行動」 学ぶ側としてのヒロシマ 金崎由美 |
12 |
新婦人協会創立100周年 記念シンポジウム 折井美耶子/石月静恵/金子幸子 |
15 |
出産議員実態調査から見えたこと 永野裕子 |
16 |
女性の権利保障にたゆまず尽力 ―原ひろ子さん 大沢真理 |
17 |
「小さな巨人」と世界から称された 緒方貞子先生 中満泉 |
18 |
世界女性国会議員比率ランキング |
20 |
誌上講座2 私の市川房枝論 レガシーを問う 進藤久美子 婦人運動を育てる 伊藤康子 |
23 |
女性ニュース |
26 |
新刊紹介 |
27 |
新年名刺交換 |
33 | 婦選会館から |
住所:〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-21-11 婦選会館
TEL: 03-3370-0238
FAX:03-5388-4633
E-mail:fitikawa@trust.ocn.ne.jp