女性と政治の専門情報誌。
B5判/隔月刊 年6回/奇数月15日発行
(1954年7月創刊。2014
◆年間購読料:4,200円(税込・送料込)
◆バラ売り:704円(税込・送料実費)
※2020年5-6月号より価格改定
1 |
コロナ禍を超えて 江原由美子 |
2 |
2021新春座談会 いま、民主主義と人権を語る 宇野重規/建石真公子/渡辺えり |
8 |
フォーラム18歳からの選挙権 ポストコロナを生きるために 五十嵐暁郎/荻村哲朗 |
13 |
バトンを受け継いで① 尾鍋拓美 |
15 |
いいね 新春私のおススメ本 内海房子/北原みのり/小島明日奈/前田健太郎/村井良太/村木厚子 |
18 |
特集④「コロナ禍」が問いかけるもの 日常に生きる 中澤まゆみ/佐々木貞子 |
22 |
わたしの国会レポート② 角田由紀子 |
23 |
IPU『議会における女性2018年間レビュー』より |
26 |
世界女性国会議員比率ランキング |
26 |
女性ニュース |
29 |
映画紹介/新刊紹介 |
31 |
新年名刺交換 |
37 | 婦選会館から |
1 |
楠瀬喜多没後100年と女性参政75年 公文豪 |
2 |
座談会 2020年を振り返る 分断から連帯へ-コロナ禍に求められる政治 田村智子/浜矩子/林陽子/福島瑞穂/宮子あずさ/秋山訓子 |
9 |
特集③「コロナ禍」が問いかけるもの 日常に生きる 冨永照子/橘ジュン |
13 |
地域に生きる 内野さよ子 |
16 |
つながって生きる 金井一薫 |
18 |
アメリカ女性参政権100周年記念シンポジウム 栗原涼子/M・スウィーニー/中林美恵子 |
23 |
ギンズバーグ判事の訃報に接して考えたこと 角田由紀子 |
24 |
「日本女性法律家協会70周年のあゆみ」から 紙谷雅子 |
25 |
北京+25特集② 北京行動綱領の検証〈下〉 永井よし子/船橋邦子 |
26 |
女性ニュース |
29 |
2020女性のうごき |
33 | 婦選会館から |
1 |
新型コロナウイルス感染症流行下の夏に思う 矢口有乃 |
2 |
特集②「コロナ禍」が問いかけるもの 座談会 一斉休校と教育現場 ―コロナ後に向けて 田原優子/平林久美子/本田由紀/国広陽子 |
8 |
日常に生きる 赤石千衣子/菅野瑞貴 |
11 |
地域に生きる 秋本のり子/須田和/馬庭恭子 |
15 |
投稿 コロナパンデミックを生きる 佐藤富美子/高橋ブラクソン久美子/松田敏子/柴田香葉美/竹内兼子/加藤房枝/時實達枝 |
18 |
地方紙記者リレーエッセー㉗ 内藤市政に思う 湯浅翔子 |
19 |
2020東京都知事選レポート 小池知事の再選と今後の課題(コロナ対策) 南茂芽育 |
21 |
私の国会レポート① 坂本洋子 |
22 |
市川房枝写真抄伝⑩ 岩尾光代 |
24 |
北京+25特集② 北京行動綱領の検証〈中〉 永井よし子/船橋邦子 |
27 |
女性地方議員14.2%へ |
29 |
女性ニュース |
32 |
新刊紹介 |
33 | 婦選会館から |
1 |
看護の心をみんなの心に 福井トシ子 |
2 |
特集①「コロナ禍」が問いかけるもの 安倍首相のリーダーシップ 望月衣塑子 |
5 |
対談 緊急事態宣言とコロナ対策 ー改憲は必要か? 植野妙実子/水島朝穂 |
9 |
日常に生きる 北仲千里/竹信三恵子/中嶋圭子/松尾葉子 |
13 |
地域に生きる 平出陽子/中村まさ子/桂睦子/秋永峰子/多和田栄子 |
18 |
つながって生きる 白石草 |
20 |
インタビュー 長崎原爆資料館館長 篠崎桂子さん |
22 |
コロナと韓国の総選挙
李芝英 |
24 |
北京+25特集② 北京行動綱領の検証〈上〉 永井よし子/船橋邦子 |
28 |
追悼 ママとして障がい児と共に生きた宮城まり子さん 潮谷義子 |
29 |
追悼 由井晶子さん ー沖縄を発信し続けた生涯
浦崎成子 |
30 |
女性ニュース |
33 | 婦選会館から |
1 |
新型コロナウィルスのリスクコミュニケーション 広田すみれ |
2 |
北京+25特集① 座談会 北京会議とこれから ―世代間ネットワークをどう進めるか 草野由貴 /田中由美子 /橋本ヒロ子 /山口慧子 |
9 |
レポート 災害と性暴力 ―阪神淡路から東日本、熊本へ 正井禮子/田端八重子/ゆのまえとも子/藤井宥貴子/池田恵子 |
16 |
私の地方議会レポート① 梅林厚子 |
18 |
国の第4次男女共同参画基本計画と2020年度予算案 内閣府/文部科学省/外務省/経済産業省/農林水産省/厚生労働省 |
26 |
各府省の予算説明を聞いて 宮川さおり |
28 |
女性ニュース |
32 |
新刊紹介 |
33 | 婦選会館から |
1 |
3・11から9年ー原発事故を語り継ぐ 満田夏花 |
2 |
座談会 日本の農と食を考える 種子法廃止・種苗法改正などの背景には何があるか 浜崎愛/山田正彦/山田みやこ/内田聖子 |
9 |
地方紙記者リレーエッセー(26) 相撲と女性 高森千絵 |
10 |
SDGsとジェンダー 織田由紀子 |
13 |
台湾とアジアにおける新たな金字塔 黄長玲 |
15 |
議会でのセクハラ 急がれる日本の取り組み エマ・ダルトン |
17 |
女性地方議員14%台へ 2019全地方議会女性議員調査より |
22 |
市川房枝写真抄伝⑨ 岩尾光代 |
24 |
連載:女性労働問題と政治(10) 「社会正義」の実現を目指して 大森真紀 |
27 |
女性ニュース |
31 |
舞台紹介/新刊紹介 |
33 | 婦選会館から |
1 |
女性の政治教育の拠点として 久保公子 |
2 |
新春座談会 大災害の時代の女性と政治 嘉田由紀子/蛇石郁子/細川かをり /武藤類子/佐藤直子 |
10 |
「正義」と「行動」 学ぶ側としてのヒロシマ 金崎由美 |
12 |
新婦人協会創立100周年 記念シンポジウム 折井美耶子/石月静恵/金子幸子 |
15 |
出産議員実態調査から見えたこと 永野裕子 |
16 |
女性の権利保障にたゆまず尽力 ―原ひろ子さん 大沢真理 |
17 |
「小さな巨人」と世界から称された 緒方貞子先生 中満泉 |
18 |
世界女性国会議員比率ランキング |
20 |
誌上講座2 私の市川房枝論 レガシーを問う 進藤久美子 婦人運動を育てる 伊藤康子 |
23 |
女性ニュース |
26 |
新刊紹介 |
27 |
新年名刺交換 |
33 | 婦選会館から |
1 |
いま、歴史認識を問う 成田龍一 |
2 |
座談会 刑法見直しで性暴力のない社会へ 池内さおり/伊藤和子/佐藤かおり/山本潤/戒能民江 |
9 |
第25回参院選特集(4) 私はこれをやります ―女性当選議員アンケート アンケートを読んで 国広陽子 |
13 |
若者の政治参加を阻むのはだれか ―市川房枝記念会の主権者教育からみえたこと 松下秀雄 |
15 |
ベアテ・アーカイブ」の公開と 長女ニコールさん来日 青木玲子 |
17 |
自分の名前で生き、逝きたい ―塚本協子さん逝く 坂本洋子 |
18 |
私が出会った美代子さん ~憲政資料室時代から~ 堀内寛雄 |
19 |
連載:女性労働問題と政治(9) 男女同一労働同一賃金、 原則から実施へ 大森真紀 |
22 |
市川房枝写真抄伝⑧ 岩尾光代 |
24 |
女性ニュース |
28 |
2019年女性のうごき |
32 | 新刊紹介 |
33 |
婦選会館から |
1 |
ILO暴力・ハラスメント条約/勧告の意義と日本の課題 木村愛子 |
2 |
『女性展望』創刊700号記念特集 座談会 女性誌と女性運動のこれから 江刺昭子、本山央子、久保公子 |
7 |
700号回顧 編集・発行に携わって もろさわようこ/菊池靖子/小池牧子/平岩実和子/横田睦/八木博子/縫田曄子/目黒依子/山口みつ子 |
10 |
各年代の記事から |
11 |
私の意見広告 |
13 |
地方紙記者リレーエッセー(25) 「女性」とくくらないで 三浦美和子 |
14 |
第25回参院選特集(3) 参院選1人区女性候補の勝利 五十嵐暁郎 |
17 |
第25回参院選特集(3)概括 女性は躍進したか ―候補者男女均等法を視点に振り返る 大山七穂 |
19 |
全女性候補の選挙結果 |
21 |
原発立地自治体の課題 由井佳苗 |
22 |
誌上講座 私の市川房枝論 「近現代史の中に占める位置」保阪正康 「70年代の実像―婦人有権者同盟の活動を通して」向井承子 |
25 |
連載:女性労働問題と政治(8) 雇用における間接差別の禁止 大森真紀 |
28 |
女性ニュース |
32 | 婦選会館から |
33 |
女性展望グラフィティ ―表紙を飾った女性たちの運動史 |
1 |
「皇室の役割期待」と「象徴天皇制」の矛盾 水無田気流 |
2 |
第25回参院選特集(2) 2019参院選の意義と課題 植野妙実子 |
5 |
地方紙記者リレーエッセー(24) 支局勤務 風間ほえみ |
6 |
第19回統一地方選(6) 初当選をして 塚田ひさ子/岸本敦子/喜成清恵/黒川理恵子 |
9 |
無投票当選 細川かをり/金田文子 |
11 |
後に続く女性たちへ 寺澤文子/入日時子 |
12 |
女性の議会進出を支援する 鹿児島県内の女性議員を100人にする会/パリテ・アカデミー/フェミニスト議員連盟/議会に女性をおくる会/フィフティ・ネット/市川房枝記念会女性と政治センター |
14 |
18歳、初めて投票して思ったこと 八木羽衣/小林葵 |
15 |
無投票当選の背景と課題 ―江藤俊昭氏に聞く |
17 |
概括 候補者均等法と統一地方選 選挙データから女性の動向をさぐる |
21 |
女性参政権100年を迎えたドイツのいま 永井潤子 |
24 |
連載:女性労働問題と政治(7) 雇用におけるポジティブ・アクション 大森真紀 |
27 |
新刊紹介 |
29 | 女性ニュース |
33 | 婦選会館から |
1 |
子どもたちが守られる社会をめざして 北倉恵美子 |
2 |
女性たちが社会を変える 「九条俳句」作者/知念祐紀/山口のり子 |
6 |
地方紙記者リレーエッセー(23) 女性と平成 早瀬昌美 |
7 |
第19回統一地方選(5) 候補者男女均等法後の各地の女性たちー全国紙はどう伝えたか 三島あずさ/椋田佳代/板東玲子 |
12 |
女性地方議員12・9%へ |
14 |
国の第4次男女共同参画基本計画と2019年度予算案 内閣府/文部科学省/外務省/経済産業省/農林水産省/厚生労働省 |
23 |
連載:女性労働問題と政治(6) 禁止されないセクシャル・ハラスメント 大森真紀 |
26 |
追悼 女性物理学者の草分け 米沢富美子先生 持田澄子 |
26 |
追悼 『銃後史ノート』の加納実紀代さん逝く 早川紀代 |
27 |
読者寄稿 私と「平成」の30年(2) 山崎捷子/高橋ブラクソン久美子/M.M |
28 |
女性ニュース |
32 | 新刊紹介 |
33 | 婦選会館から |
1 |
選挙こそ、好機 辻村みよ子 |
2 |
座談会 どうなる、どうする日本の政治 ―選挙の年に考える 清宮美稚子/黒澤いつき/中野晃一/山尾しおり |
10 |
地方紙記者リレーエッセー(22) 話して気づく 影山美幸 |
11 |
第19回統一地方選・第25回参院選特集 各党幹事長に女性候補対策を問う 各党の取組みに明確な違い 五十嵐暁郎 |
12 |
政党アンケート 萩生田光一/福山哲郎/平野博文/斉藤鉄夫/小池晃/馬場伸幸/森ゆうこ/吉川元 |
17 |
読者寄稿 私と「平成」の30年① C・K/武田陽子/富澤由子/深沢公子 |
19 |
インタビュー アイスランドの歴史的団体をけん引するブルンヒルデさん |
22 |
市川房枝写真抄伝⑦ 岩尾光代 |
24 |
連載:女性労働問題と政治(5) 家族内のケア労働 大森真紀 |
27 |
女性ニュース |
31 | 新刊紹介 |
32 | 婦選会館から |
1 |
Time is Now ! 矢澤澄子 |
2 |
連載:女性労働問題と政治(4) ―なし崩しの外国人就労政策 大森真紀 |
5 |
玉城新知事誕生 ―翁長県政の継承に表れた沖縄県民の意識とこれから 島洋子 |
8 |
インタビュー チェロ・A・ステイリ監督ドキュメンタリー映画「沈黙の砂:勇気の波」で女性への性暴力を告発 |
11 |
新春座談会 女子大学生が語る学生生活と将来 田澤涼子/矢島聡子/山本莉佳/国広陽子 |
16 |
2019統一地方選特集③ 候補者男女均等法は機能するか ―法制定後の動きと課題 大木直子 |
19 |
市川房枝写真抄伝⑥ 岩尾光代 |
21 |
世界女性国会議員比率ランキング |
23 |
女性ニュース |
26 |
新刊紹介 |
27 | 新年名刺交換 |
33 | 婦選会館から |