公益財団法人市川房枝記念会女性と政治センター事業の一環としての「市川房枝女性の政治参画基金」は、女性が民主的ガバナンスの担い手となるために、女性の政治参画の推進につながる女性団体・個人の活動や調査研究等への助成を行うものです。


当センターの創始者市川房枝(1893-1981)は婦人参政権運動に生涯を貫きました。

1953年参議院議員に初当選以来、歳費・手当の増加分を当センターに寄託し、この寄託金は1975年に公職選挙法が改正されるまで積み立てられました。1983年3月末、総額は2000万円となり、議員を辞めた後は、これを女性の地位向上などに役立てたいと考えていました。1983年、その志を生かして2000万円で「市川房枝基金」を創設。2010年に理想選挙推進市民の会から指定寄付1400万円をいただきました。2011年度から名称を「市川房枝女性の政治参画基金」と改称しました。

◆第43回「市川房枝女性の政治参画基金」


2025年7月1日より募集開始!

募集要項

募集期間 2025年7月1日~9月15日(消印有効)
助成課題 女性の政治参画、選挙と政治の浄化に関する活動や調査研究
選考の基準 ・原則として助成決定後1年以内に相当の成果があること
・独創的で現代的問題意識のあること
助成対象 原則として女性(団体・個人)
助成総額 50万円(応募内容によって複数件に助成することがあります)
ダウンロード
2025年度市川房枝女性の政治参画基金募集要項
2025市川基金募集要項.pdf
PDFファイル 2.0 MB
ダウンロード
過去の助成対象者(第1回~第42回)
web用市川基金助成リスト1-42回.pdf
PDFファイル 319.9 KB

応募方法


審 査 市川房枝女性の政治参画基金選考委員会
審査結果の通知 審査結果は2025年10月31日に全応募者にメール等で通知します。
助成対象者・団体の発表方法等

2025年11月14日、当財団「維持員のつどい」で発表、助成金を贈呈します。

助成対象者・団体代表者のご出席(オンラインも含む)をお願いいたします。

助成対象者・団体の義務等 ・活動の経過・結果及び会計に関する報告書の提出
・活動の成果を発表する場合には、当基金の助成を受けた旨の明示

応募関係書類一式は返却できませんのでご了承ください。活動成果は当財団のホームページで公開します。

助成希望の方は、募集要項をお読みの上、次の①、②いずれかにてご応募ください。

①  応募フォーム

次の応募フォームに、入力・申請してください。

②  郵送・メール用  応募用紙

応募用紙にご記入の上、以下の応募先に郵送してください。

<応募先>

公益財団法人 市川房枝記念会女性と政治センター 

市川房枝女性の政治参画基金選考委員会 宛

〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-21-11 婦選会館内

ダウンロード
2025年 応募用紙(Excel版)
2025市川基金応募用紙.xlsx
Microsoft Excel 15.1 KB
ダウンロード
2025年 応募用紙(PDF版)
2025市川基金応募用紙.pdf
PDFファイル 220.1 KB

◆2024年度(第42回)の助成対象者


【結果】第42回市川房枝女性の政治参画基金助成対象者(1団体・1個人)

 Compass代表・佐藤真子)/岩手県/助成金額35万円

 

【活動内容】本団体は、盛岡市を拠点にジェンダー平等を目指すためにアンケートの実施や、反性暴力等の街頭スタンディングアクション等、様々な活動を行っている。より多くの市民にジェンダー平等について関心を持ってもらえるよう日常の男尊女卑的な慣習を可視化、言語化するために「いわてジェンダーかるた」の作成に取り組み、地域のジェンダー平等意識の向上を目指す。

 

【助成理由】 ジェンダー平等に関する活動を継続し、より広げていくために「かるた」というきわめて身近なツールを活用し、様々な世代にジェンダー意識の浸透をはかることは重要である。「いわてジェンダーかるた」が、地域の視点やワークショップを通じて作成していくプロセスも重要であるととらえ、一部ではあるが助成を決定した。

 

【助成金の範囲】かるた作成経費、ワークショップ費用、チラシ代として。

https://compassmorioka.wixsite.com/compass

草薙志帆 (東京都立大学大学院博士後期課程/東京都/助成金額15万円

 

【活動内容】草薙氏は、東京都立大学大学院人文科学研究科博士後期課程に在籍し、戦後日本政治史を専門とする。研究テーマは「戦後日本の選挙制度改革論議の歴史学的研究」、現在は1960~70年代における政界浄化の実現を目指した衆議院選挙制度改革や政党組織改革をめぐる議論の実態解明に取り組み、2026年度の博士論文提出に向けて、資料の調査及び分析を行っている。

 

【助成理由】財団所蔵の史資料を活用する、市川房枝の調査研究を進める研究者が求められている。ボランティアを中心に作業中の「市川房枝の戦後史資料整備」完了も目前に控えており、研究者の育成の意味を込めて、申請額の一部であるが、助成を決定した。

 

【助成金の範囲】論文作成にあたり資料調査旅費の一部として。